
先日「いちげ温泉月報7月」を書いたばかりなのですが、それに続きまして、いちげ温泉の中を紹介する記事も書くことになりました。よろしくお願いいたします。
今回は、「いちげ温泉に入ったら、どんな流れで活動していくの?」という疑問にお答えしたいと思います。
いちげ温泉、はじめのいっぽに入ったら、どんな感じで1ヶ月が過ぎていくのか。実際に私が体験したエピソードなども交えながら、お話していきます。
いちげ温泉・はじめのいっぽ 1ヶ月の流れ
まずは、こちらの図解をご覧ください。

一目瞭然。このような流れとなっております。
- 月の初めに始業式
- 毎週月曜日には温泉講評会
- 中旬と下旬の2回、はじめのいっぽの講評会
があります。
講評会に出す作品を制作するのと同時進行で、賞金付コンペに出す作品も制作します。
その合間に、ラジオを聞いたり、作業見よう会をみたりして勉強します。(下の章で詳しく書きます。)
課題があったり、コンペがあったり、イベントがあったりとコンテンツが盛りだくさんですが、参加してもしなくても自由です。人それぞれ環境も違いますし、マイペースで大丈夫です。
ちょうど、タイミングよくこんなツイートが流れてきましたよ。
💛\\ マイペース //💛
マイペースというと
のんびり…wみたいなイメージも
あるかもしれないけれど・周りに振り回されない
・煽られない
・隣の芝生も気にならない
・スルースキルが高い
・自分のぺースで効率よく活動
・誰かの言葉ではなく自分の頭で思考
・自分の意志で取捨選択マイペース最強
— いちげ氏|デザイナー 💛 温泉+いっぽ8月新メンバー募集中!😊 (@booichiro) August 17, 2020
さて、百聞は一見に如かず、ということで、実際の今月のスケジュール表がこちら。
読めますかね・・・見えにくかったらダウンロードしてみていただければと思います。

こんな感じで、ほぼ毎日何かしらあります。
それでは、実際の雰囲気を少しお話ししていきます。
メンバー募集開始
月末、Twitterにて次期メンバーの募集がはじまります。
「参加してみたいな。」と思われたら、公式サイトから申し込みしてみましょう↓
いちげ温泉・はじめのいっぽ 新メンバー募集のページ
https://mercado-d.com/ichige_onsen/about/
加入申し込みをすると、いちげ氏より連絡があり、ディスコード内のいちげ温泉へ招待されます。部屋がたくさんあり過ぎて、圧倒されるのがココ。
いちげ温泉で加入しても、はじめのいっぽで加入しても、同じ「ICHIGE♨︎ONSEN GLOBAL」という所で活動します。交流するのも自由です。

ようこそーーーーーーーw!!!
権限授与したよおおーーーーーーーーーーーーww!!!
はじめのいっぽラウンジへどうぞ~w!!
ハイテンションバージョンのいちげ氏の案内でいちげ温泉の中に入ったら、始業式までは何をしても大丈夫です。温泉内のチャットルームをのぞいて歩くも良し、ラジオの録画を観るも良し。
フォロワーが何万人!とか、各分野で有名な方などが加入されると、温泉内がざわつき、速攻ラジオやZOOMのお誘いなどがある場合がありますが、初心者メンバーは基本的に、始業式まで何か言われることはありません。
私が加入した時は、温泉内に案内された後、始業式まで完全放置だったので、加入と同時にもてはやされている有名メンバーさん達を見ていると、「待遇の差が凄いな」と思うのですが、そういう人の方が少ないですから、特に優遇されないからと言って落ち込むことはないです。それが普通です。気にしないでいきましょう。

いちげ氏、フォロワー数多い人に弱いな。

あ~!ゆみこさんにも時々注意されるやつ!
始業式

いちげ温泉、はじめのいっぽでは、月のはじめあたりに始業式をしています。
ディスコード内のラジオで、いちげ氏と主要メンバーさんの中からひとり、司会二人で始業式がはじまります。
始業式では、
- 今月の課題の発表
- 今月のコンペの発表
- 今月の細かなイベントの説明
- 各教室の説明
などの話があるので、入ったばかりの方は是非とも聴いておきたいラジオです。
逆にこれを聴いていないと、特にはじめのいっぽの新メンバーさんは何をすればいいのかサッパリ分からないのではないかなと思います。
録画もあるので、リアルタイムで聴けない方も大丈夫です。
新歓コンパ
最近の若い方たちは、「新歓コンパ」という言葉すら知らないらしいのですが。
新入生を歓迎する集まり・・・みたいな意味かなと?
いちげ温泉の「新歓コンパ」は、一次会と二次会に分かれて行うオンライン交流会のようなものです。
始業式の翌日に行われることが多いです。
一次会は、ラジオでいちげ氏と参加可能な新メンバーさんが音声通話でひとりずつお話します。強制参加ではないので、「入ったばかりでラジオとか緊張するわ・・・」という方は無理しなくても大丈夫。

ラジオ断っても、冷たくされたりしないよ。

うんうん!無理のない感じで〜!
二次会は、複数の部屋に分かれて、メンバー同士が音声で会話できるようになっています。
普段はお話できないメンバーさんとも直接話ができる貴重な機会。夜中3時頃まで話していたなんてこともあるらしい!
私は、襖一枚隔てた部屋で子供が寝ているため(そしてコミュ障のため)、一度も音声で参加したことはないのですが、参加したメンバーさんには大好評の宴会なようです。
毎週開催 いちげ温泉講評会
毎週月曜日は、いちげ温泉講評会です。いちげ温泉メンバーのみが参加可能です。
※いっぽメンバーは、講評はしてもらえませんが、ラジオで講評会の様子を見ることはできます。
いちげ温泉の講評会には、自主制作したものや仕事で制作したものなどの講評を受けることができます。
課題がないので、提出される制作物は多種多様。
個人的には、「Vチューバー」が出されていた時には驚きました。
そして、イラストやデザインでお金を貰っている人がこんなにいるのか〜ということに、普通に驚きましたよね。
もうひとつ特徴としましては、講評の『辛さ』が選べること。
甘口・中辛・辛口・激辛・超激辛の5段階あって、頑張って作ったから褒めて欲しい時は、甘口で。ちょっと突っ込んだ意見が欲しい時は激辛で。などという感じで、自分で講評のレベルを選べます。
激辛の上に「超激辛」という、とても気になるのがありますね。
これについては、

《超激辛とは?》
基本的にいちげ温泉は「褒めて伸ばす」がコンセプト。 超激辛といえど、そこはやっぱりブレません。 ただし、超激辛は「激辛よりさらに詳細な講評ではなく」 「厳しめに言ってほしい人向け」の辛さとします。
- 興味本位で選択しないように注意。
- ただ当然「けなす・否定する」講評はしません。
- あくまで「厳しめの言葉」がその人にとって刺激になる場合のみ。
- そして講評会という公の場でするので、聴いている他のメンバーの毒になるような講評はしません。
というような、注意書きが添えられています。
怖い・・・。私だったら「激辛で詳細に指摘してください。」が限界ですね・・・。
私はいっぽなので、参加すらできないんですけど。
はじめのいっぽ 中間講評会
はじめのいっぽの講評会は月に2回。
月の中頃に行われる中間講評会と月末に行われる最終講評会があります。
各講評会とも、2日間にわたって開催されていて、初日はいっぽメンバーしか見えない部屋で講評。二日目は、温泉メンバーも見ることができる部屋で講評されます。
恥ずかしがり屋の方は初日に参加するのがオススメ。
中間講評会は、完成したものを出してもいいですし、制作途中のものを出してアドバイスもらうこともできます。
講評してもらえるのは、始業式で発表された課題のみ。
自主制作したものや仕事で制作したものは講評はしてもらえません。
基本的に何を出しても、どこかしら良いところを見つけて褒めてくれます。
そして、「ちょっとこうしたら、もっと良くなるよ。」とアドバイスしてもらえます。
私も、初めて参加した講評会で、課題の4コマ漫画を出したのですが、めちゃくちゃ褒めていただき、その後調子に乗って3本ほど4コマ漫画を描きました。

そこから続かないのが情けないところ・・・

また描いてほしい!
そんな感じで、講評会に出す→褒めてもらえる→嬉しくてまた作りたくなる→講評会に出す・・・ということの繰り返しで、いっぽメンバーはどんどん上達しているようです。
実際に、急成長した事例でいつも紹介される、かきえもんさんのTwitterを貼っておきます。
懐かしい作品ですねー😅
1個目(のれん) :1カ月目
2個目(お店) :2カ月目
3個目(自然+動物):5カ月目というわけで「私のような素人でも、継続さえできればデザインができるようになるよ」という例です😆✨#はじめのいっぽ は続けやすい工夫が沢山あるので、ありがたいです😃♨️ https://t.co/YlOZEE4kJ2
— かきえもん🦀複業デザイナー (@KAKIOLOG) July 30, 2020
はじめのいっぽ 最終講評会
「3つの課題のうち、1つを1ヶ月かけて作ってみよう」というのが、はじめのいっぽの課題なので、最終講評会までに1つでも制作できたら、それを講評してもらいます。
基本的には、中間講評会と同じ。今月いちげ氏に講評してもらえる最後のチャンス。提出して、褒めてもらって、来月のやる気に繋げられたらいいですね。
またこの頃、今月のコンペの結果が出ていると、講評前にコンペ結果の発表があったりします。
北極会(ホッキョクカイ)
はじめのいっぽのメンバーの私にとっては、全く馴染みのない講評会。
1ヶ月の最後を締めくくる、いちげ温泉メンバーのみが参加可能な講評会で、「クリエイターとしての方向性相談会」です。
参考になる作品や資料を提出して、今後の方向性を相談できます。
過去の相談を見てみたところ、相談内容は幅広く、結構どんな質問にも答えてくれるようです。
- 自分の強みや改善点など把握したい。
- フリーランスで働きたいが、そのためには何をしていけば良いか。
- 各SNSでの運用方法、どのSNSに主軸を置くべきか。
- 今はデザインの仕事のみだが、今後はイラストの仕事もしたい。何かアドバイスが欲しい。
- 自分のイラストでは、どんな業界が向いているのか、客観的な意見が聞きたい。
などなど、何か迷ったり不安になったりした時には、相談してみると良いかもしれません。
また、北極会は音声でいちげ氏とやりとりしながら相談するようです。(他の講評会で喋るのはいちげ氏のみ)
そのせいか、普通の作品講評会よりガッツリ相談している感があります。
講評会以外のこと
そのような感じで、参加から講評会までの1ヶ月を過ごして、また来月新メンバーさんが入ってくるという流れなのですが、講評会以外にも色々あります。
ラジオ
為になる話や、これといって為にならないけど楽しい話などが配信されている音声コンテンツです。
最近では、ほぼ毎日開催されています。
- 温泉外のスペシャルゲストを迎えて開催されるラジオ
- メンバーさんが得意分野について語ってくれるラジオ
- ひたすら雑談しているのを聴くラジオ
- 世界各国旅のお話ラジオ
- グルメ系ラジオ
- 癒し系ラジオ
など、多種多様。
メモ片手に必死に聴くのも良し、作業用BGMとして流しておくも良し。
1回につき、だいたい1時間半〜2時間ぐらいでしょうか。
時間帯は、日曜日の昼間だったり、9時半スタートだったりするものもありますが、だいたい夜10時スタートのラジオが多いです。ママさんメンバーが多いので、子供の寝かしつけが終わったあたりからスタートしています。
「その時間は聴けないわ・・・」という方のために、ラジオの翌日には録画がアップされますので、いつでも聴くことができます。
作業見よう会
1人でデザインしたり、イラストを描いたりしていると、他の方がどんな風に制作しているのか見る機会はほとんどないと思います。
そんな方は、「作業見よう会」が良いですよ。
「そんなやり方あったのー!?」という発見が、きっとあるはず。
開催するのは皆さんデザインやイラストが上手な方なので、とても勉強になるし、見ているだけで面白いです。
いちげ氏やメンターの先生のみならず、「この人の作業が見たいー」とリクエストして、OKがもらえれば、リクエストした方の作業見よう会が開催されることも!
ちなみに、今まで作業見よう会を開催してくださったのは、
いちげ氏
5月から #いちげ温泉 #はじめのいっぽ で『いちげ氏デザインのひみつ(仮称)』ラジオやります!これまで地方・オフラインで作ってきた作品を1案件ずつ解説する番組✨
・どうやって獲得した仕事か❓
・コンセプトは❓
・何で作った?何に気を付けた等▽参加はコチラ▽https://t.co/FxAwMc9raL pic.twitter.com/L4agcQ8SxM
— いちげ氏|デザイナー 💛 温泉+いっぽ8月新メンバー募集中!😊 (@booichiro) May 1, 2020
ANさん
8月カレンダーをリリースしました✨
今月はカメラ女子〜✨📷
noteから100円でダウンロードできます☺️
スマホ用、iPad用、PC用、揃ってます〜https://t.co/gCtpFDeJfV— AN|illustrator (@AN_______) August 3, 2020
もここさん
童話シリーズ2枚目 白雪姫
森の中の木漏れ日と白雪ちゃんをとにかくかわいく!
にこだわりました。 pic.twitter.com/DarPDB7oZq— もここ@イラストレーター (@moko_log) July 22, 2020
あいこ氏
\こんな事やってます✨/
🍳料理系YouTuberhttps://t.co/pWlgsQ3flW
🖥️デザイナー(実績・作品集)https://t.co/YQcyLqhabm
💰ココナラ販売戦略大全(note)https://t.co/hBzZdMJ7nU
各種お問合せはDMまでm(__)m
★その他の活動内容https://t.co/Vms8HebRnJ
— あいこ⚡売れる画像を作るデザイナー/登録者5.0万人YouTuber (@aiko_webdesign) April 18, 2020
えみうぇばさん
猫を抱くオリビア🐈#illustrationart pic.twitter.com/qtPyqlFNXo
— EMI えみうぇば🇬🇧絵本製作中のデザイナー&イラストレーター (@eminaillust) August 16, 2020
です。
そして、今月は、ヤマムラあいさんの作業見よう会も予定されています。
🐙information🐙
☑️ウェブサイトhttps://t.co/n2uppiCvhW
☑️ココナラhttps://t.co/Lg3RzGdpjU
☑️インスタグラム(育児漫画等)https://t.co/CcpSyjdCip
☑️お仕事実績モーメントhttps://t.co/i2pTIaJdV9
☑️プロレスイラスト(趣味)モーメントhttps://t.co/wKjlHNNLdO pic.twitter.com/2MbhJPxZrk
— ヤマムラあい@徳島在住イラストレーター (@ai_iku1014) June 20, 2020
豪華なラインナップ♪

来月は誰がしてくれるのかなー・・・ワクワク
賞金付きコンペ
私のように、「お金が貰えないと、デザイン本も自由に買えない・・・」という方、賞金付きコンペも毎月ありますよ。(相当良いのを作らないと、選ばれませんけどね・・・)
毎回たくさんの方が参加されていますが、倍率だけで言えばクラウドソーシングサイトのコンペの比ではないです。
それでも、コンペによっては、メンターの先生方やデザイン、イラストで既にお仕事をされているような方も参加されるので、選ばれるのはかなり難しいのですが、自分と同じ条件で他の人はどう作るのか。というのを観察してみるのには良いですね。
採用されるされないに関わらず、条件があって、ヒアリングラジオを聞いて、それを踏まえて制作するという一連の作業はとても勉強になるので、「やってみたいな」と思うものがあったら参加してみてはいかがでしょうか。
ただし、私のようにセンシティブな方は、落選し続けると落ち込むのでほどほどに!
あと、いちげ温泉、はじめのいっぽのコンペは、イラストが描けることが必須です。
素材を使ったり、写真を使ったりしてデザインするコンペは、私が参加してから一度もありません。
なので、イラストレーターさん向けのコンペなのかなと思います。
私もはじめのいっぽに参加してから、必要に迫られてイラストを描き始めたのですが、他にも「デザイナーなんだけど、プログラマーなんだけど、イラスト描いてみました。」という感じの方、結構います。
いちげ氏相談DM
温泉メンバーは、いちげ氏に直接DMで相談できます。
講評会のような公の場では相談しづらいことなどは、DMで相談しましょう。
はじめのいっぽメンバーも、プラス1000円でDM相談が可能です。

これぞ!温泉+いっぽ最大の活用法!
仕事をはじめたばかりの方には特にオススメ。
金額設定のこと、契約内容のこと、著作権のことなどなど、分からないことだらけではないでしょうか。そんな時にはDM相談を活用しましょう。
私も著作権関係のことで1度相談させてもらったことがありますが、本を読むだけでは、実際に自分の場合はどれが当てはまるのか分からなかったりしたので、相談してみてスッキリしました!
ベテランデザイナーさんに、いつでも相談できる環境があるのは心強い。
まとめ
いちげ温泉、はじめのいっぽの参加してからの1ヶ月の流れについて、ザックリ書いてみました。
少しは、参加した後の様子が伝わりましたでしょうか。
始業式やら、親睦会やら、課題やらラジオやらコンペやら・・・色々ありますけれど、やるのもやらないのも自由なので、やらなかったからといって何か言われるようなことはありません。
ROM専でも大丈夫ですし、無理のない範囲で参加することができます。やったらやった分だけ、何かしら得られるものがあるのではないでしょうか。
いやほんと、私こそ、ブログばっかり書いてないで課題のひとつも提出しなければ・・・。
では、今日のところはこのへんで終わりにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いちげ温泉・はじめのいっぽ 新メンバー募集のページはこちら↓
https://mercado-d.com/ichige_onsen/about/
今月から、いちげ温泉の毎月の出来事をまとめた「いちげ温泉月報」も書いておりますので、よかったらそちらも読んでみてください。
コメント