
今日は、私が大の苦手な片付け、整理整頓について考えてみたいと思います。
自分がHSPなんだ!と気づき、いろいろと情報収集している中で、気になる内容が。
HSPのお悩みのひとつに、「部屋が片付けられない」というのがあったのです。
この本の中に詳しく書いてあります↓
片付けができないことは、長年抱えてきた私のコンプレックスの1つです。
もしやこれも、HSP気質と関係があるのでしょうか。
片付けできない理由について考えてみたので、片付けが苦手で、何故片付けられないのかわからない方の参考になれば嬉しいです。
なぜHSPは片付けが苦手なのか。
本によると、HSPは掃除に取り掛かってても、面倒なことに直面すると自分の内面の世界に逃避しがちで最後までやり遂げられない(かなり大雑把な要約・・・)というようなことが書いてありました。
そのほかにも、
・目の前のことに集中するのが苦手。
・目的から外れることへの衝動を抑える力が弱い。
などなど、片付けがうまくいかない要素がHSPにはあるということでした。
また、HSPのようにマルチタスクが苦手な人も片付けが苦手な傾向にあるし、元々脳の仕組みが片付けに向いていない人もいるようです。
その点について分かりやすく解説してくれている動画を見つけました。
片付けが苦手なHSPの特徴とも重なる部分が多いので、参考になります。
片付けが苦手な理由はなんとなくわかってきました。
苦手を克服すべく、実際片付けが苦手で悩んできた自分を振り返ってみることにしました。
昔から片付けが苦手
思えば、昔から片付けが苦手でした。
実家に住んでいた頃は、最低限、母が片付けてくれていたので特に問題なし。
悲惨だったのは、大学に入り一人暮らしをしていた頃。
この頃は、確実に汚部屋の住人でした。
片付けてくれる人はいない。
社交的な性格でないため、部屋に遊びに来る人もほぼゼロ。
結果、部屋は荒れ放題でした。
自分は片付けが苦手なんだな・・・と自覚しだしたのはこの頃。
社会人になっても、やっぱり部屋は汚かった。
台所などは悲惨で、とても人に見せられないレベル。
今思えば、一人暮らしで出る洗い物や洗濯の量など、大したことないように思うのだけれど、当時はそれを片付けることすらできない状態でした。
その後、結婚し、すぐに妊娠出産して専業主婦になりました。
片付けができなくて困るのはここから!
今までは汚くたって、自分さえ良ければそれでよかったのです。
けれど今は、同じ部屋で夫と子供が暮らすわけなので、汚部屋のままというわけにもいかず・・・
大問題となりました。
克服すべく、今までしてきたこと
このままではいけないと思い、片付け、掃除に力を入れることに。
でもこれが、全くできない!
朝、せっせと掃除して、綺麗になった気がした部屋も、夕方には汚部屋の再来。
なぜなら、私が片付け下手なうえに、散らかす天才(子供たち)が2人もいるから!
子供が寝た後に、部屋をリセットする。と言うコツを実践しようとするも、体力なさすぎて、子供の寝かしつけ中に自分も一緒に寝てしまう始末・・・。
それでも、なんとか片づけたい一心で、いろいろ手を出しました。
収納、整理整頓の本、ブログを読みマネしてみる
片付けられないくせに言うのもお恥ずかしいのですが、収納や整理整頓の方法などを解説している本やブログ、動画などをみるのが大好きです。
スッキリ片付いた部屋。
コゲひとつないピカピカのコンロ。
洗い物の残っていないシンク。
見ているだけで癒されます。

綺麗な部屋、憧れるな〜・・・
やる気はあるので、収納方法をマネしてみたり、素敵なお部屋の写真でモチベーションを上げて、掃除にとりかかったりしてみたものの、結局挫折・・・
すぐ元の雑然として部屋に戻ってしまうのです・・・
断捨離してみる
結局、モノが多いからダメなんでしょ!?と気づき、断捨離を決行したこともありました。
「ミニマリストになりたい秋子のブログ」を読んで触発され、本まで買って取り掛かりました。
その甲斐あって、昔から捨てられない人種だったのですが、古くなったり、サイズアウトした服などは捨てられるようになりました。
キッチンから、水切りカゴなどが無くなり、少しだけスッキリしたキッチンになりました。
がしかし、断捨離速度より、モノが増える速度の方がはやいんですよね・・・。
気づけばモノが増えている・・・。
挫折した 途方に暮れた
色々手を出してやってみるものの、なかなか思うように片付かず、誰か遊びに来る前日に半徹夜で片付けてなんとか乗り切る生活。
片付けが苦手な母のことなどお構い無しに、子供たちは、しまった側からオモチャを出し、お茶やご飯をこぼし、泥まみれの服で部屋に入ってくる・・・
私の貧弱なお掃除スキルでは到底太刀打ちできません。
そんな中、子供も幼稚園に入り、公園遊びやランチ会などで外出する機会が増えました。
そういう集まりが苦手な私は、帰ってくるともうグッタリ。
フラフラで帰宅して、部屋に入ると、待っているのはモノが散乱した汚部屋。
外出で片付ける時間が減る
↓
前より汚い部屋になる
↓
そんな部屋に帰ってきて気が滅入る
↓
グッタリして片付ける気力なし
↓
益々汚い部屋になる
片付くどころかどんどん荒れていく部屋。
「部屋が荒れている人は心も荒れている。」というのをどこかで読んで、益々落ち込む。
なんで私は片付けられないんだろう・・・
どうして片付かないのかもよくわからない・・・
やってもやっても綺麗にならない・・・
無力感でいっぱいでした。
HSP的解決方法を試してみた
その後、自分はHSPで、HSPは片付けが苦手な人もいると知り、その対処法を参考に自分の片付けを見直してみました。
とりあえず意識してみたポイントは、次の2つ。
- 目の前の作業に集中!
- 複数の作業を同時進行しない。
自分では全く気づかなかったのですが、上の2点を気にしながら作業していると、自分が今までいかに色んなことに気が散っていたのかがわかりました。
掃除機をかけていると、部屋の隅に洗濯物が落ちているのに気付く。
その洗濯物を洗濯機のところに持って行くと、今度は洗濯機を回さなければ!と思い、洗濯を始める。
洗剤が手に付き、洗いに行った洗面台で、汚れが気になって、洗面を掃除し始める・・・
そんな風に、目につくものに次々飛びついてしまい、結局、最初にやっていた部屋の掃除機がけは途中のまま!というようなことが度々ありました。
冷静に考えたら、おかしなことをしているのですが、そうしていることすらも気づいてなかった自分。
あ、自分って本当に目の前のことに集中できてなかったんだな・・・
これがうまく片付けられない理由の一つなのかもしれない。と思いました。
今までは、「やっているのに全然部屋が片付かない」「なぜ片付かないのかも分からない」状態だったので、解決の糸口が見えたような気がしました。
まとめ
それから掃除するときは、作業が脱線しないように意識しながらするようにしています。
フラフラ〜と気持ちが逸れそうになったら、ダメダメ!今やってるのはこの作業!と言い聞かせます。
綺麗なスッキリした部屋にはまだ程遠いですが、これからは一箇所ずつ、コツコツと綺麗にしていきたいと思います。
いつか、床にモノがない空間で暮らしてみたい・・・
コメント