
「在宅ワークしたいな・・・」と思いながらも、なかなか実現できなかった私が一念発起!
オンラインのデザイン講座「DesignHacks(デザインハックス)」を受講してみたので、その感想を語りたいと思います。
クラウドソーシングサイトに6年前に登録して以来、一件も案件獲得できなかった私が、初めての案件獲得〜2ヶ月で約6万円のお小遣い稼ぎに成功したきっかけとなった講座です。
- デザインでお小遣い稼ぎ(副業)したい。
- 主婦が隙間時間でデザインを学ぶ方法が知りたい。
- デザインハックスの受講を検討している。
そんな方に向けて、実際受講してみた私が、デザインハックスの感想をまとめたいと思います。
参考にしていただけると嬉しいです!
DesignHacks(デザインハックス)とは?
DesignHacks(デザインハックス)を知らない方もたくさんいらっしゃると思いますので、簡単にご紹介。
デザインハックスとは、オンラインで、全くの未経験からデザインで稼げるようになるまでをサポートしているデザイン講座です。
全国どこからでも、まとまった時間が取れない方でも受講できます。
デザインハックスのポイントを簡単にまとめると、
- 買い切り型の講座で、一度購入すると無期限でサポートが受けられる。
- 現役のデザイナーの講師に直接LINE@で質問できる。
- 学習、サポートに期限がないので自分のペースで進められる。
- 自分の制作物を講師に添削してもらえる。
- 受講終了後には、お仕事案内コミュニティーに参加できる。
もっと詳しく知りたい方は、デザインハックスの公式サイトをご覧ください。
DesignHacks(デザインハックス)受講前に悩んだこと。

在宅ワークしたいなーと思いながらも、何からやったら良いか分からず、色んなことに手を出しては失敗してきた私。
デザインハックスの存在を知ってからも、受講を即決できたわけではありませんでした。
- フォトショップもイラストレーターもある程度使えるのに、やる価値ある?
- 専業主婦なのに、59,800円もスキルアップに使うのは気が引ける・・・。
私は、主にこの2点で受講するかどうか悩みました。
ある程度デザインソフトが使えるのに、やる価値ある?
デザインハックスのカリキュラムはこちら。
00章 事前準備
01章 デザイン基礎ー[動画9本]
02章 Photoshop基礎ー[動画17本]
03章 Photoshop実践ー[動画7本]
04章 Illustrator基礎ー[動画15本]
05章 Illustrator実践ー[動画10本]
06章 Web素材作成ー[動画10本]
07章 デザイン案件ー[動画6本]
ご覧の通り、2章から5章までが全てソフトが使えるようになるための練習なのです。
動画の数にして、49本!
動画の半分以上がソフトの使い方!
それもそのはず、デザインハックスは「全くの初心者からデザインで稼げるようになるまでをサポート」する講座なので、「Illustrator、Photoshopを1度も触ったことがありません」という方でも学習が進められるようになっているのです。
これは、全くの未経験の方にはとても良いのですが、ある程度ソフトが使える身としては無駄な部分が多すぎるのではないか・・・と悩みました。(ソフトは使えますが、デザインは未経験です。)
ですが、
ソフトは使えるのに、ほとんど在宅ワークに役立てられていない私。
全くの未経験から数ヶ月でデザインのお仕事をゲットしている受講生の方々。
その違いは一体どこにあるんだろう?と考えた時に、ソフトの練習以外の動画にその秘密があるのではないか?と思ったのです。

そこが分かれば、私でも在宅ワークできるかも?
そんな淡い期待を抱きながら、デザインハックスの受講を決めました。
59,800円もスキルアップに使うのは気が引ける・・・。
デザインハックスの受講料は、59,800円です。(2020年4月現在)
専業主婦歴6年。
少し前にイラストACで累計2万円ほどの収入を得た以外、なんの収入も無い私が、約6万円もするオンライン講座を受講するなんて、なかなかハードルが高い・・・
夫にも言い出しにくい・・・
他のデザイン講座に比べて安いのは分かる。
でも、59,800円は私からするとホイホイ出せる金額ではありませんでした。
なので、かなり悩んだのですが、「私は在宅で仕事がしたい!」という希望があり、それを実現するためには今のままでは難しいということも分かっていました。
年齢も年齢なので、挑戦するなら今しかない!と思い、思い切って受講。
イラストACで得た2万円をデザインハックスに注ぎ込み、残りの4万円は絶対にデザインの仕事で稼ぐと決めました。

そして、夫には事後報告しよう・・・。
ひとり決意し、深夜にデザインハックスの申し込みボタンをポチッとした時は震えました。(小心者過ぎる)
余談ですが、この時震えながらポチした59,800円は、受講後2ヶ月ほどで回収できました。(デザインで累計6万円以上稼げた)
そこまでビビることなかった・・・。
DesignHacks(デザインハックス)学習の様子
やると決めたらあとはひたすら手を動かすのみ。
基本的な学習の流れは。
- 動画講義を観る
- 課題を制作する
- 課題を提出して添削を受ける
- 合格したら次の動画を観る
ざっくり言うとこんな感じです。
アウトプットが大事ということで、同時にTwitterも開始。
Twitterに学習の様子をつぶやきつつ、同じデザインハックスで学習中の方のツイートに励まされながら、順調に学習が進みました。
全5回の課題を提出しながらデザインを学ぶ
デザインハックスは、動画でインプット、課題でアウトプットして学習を進めていきます。
課題を提出すると、講師のるちこ先生が添削してくれます。
課題1がやっと合格になりました☺️
学習したこと。
1⃣
小さいバナーの場合は、文字は大きく、
写真もパッと見て、すぐ何の写真なのか
分かるものを選ぶこと。2⃣
不要なデータはきちんと消すこと。添削してくださった方、
ありがとうございました🙌 pic.twitter.com/fzDrybyBXC— こん (@kon49565525) February 14, 2020
課題2、合格しました🙌
学習したこと。
1⃣
文字の細かいところまで
気を配ること。今回は、「大阪」を大きくしたことにより、横の「で最も」と下のラインがずれてしまっていたのでそれを揃えて合格となりました。
細かいところまで見てくださって感謝🙏 pic.twitter.com/enuairRLQr
— こん (@kon49565525) February 15, 2020
久しぶりにパソコンの前に座れた!
先ほど課題3の添削が返ってきていました。
添削する方には土曜も日曜も無いんですね。
頭が下がります😳学んだこと
1⃣
ラフをきっちり描くと、
Illustratorでの作業時間短縮になる。課題4は一気に難易度がupしている気がしますが・・・頑張りたいと思います💪 pic.twitter.com/KYjiPpjnS8
— こん (@kon49565525) February 16, 2020
#DesignHacks の課題4、終了しました🙌
とにかく作るのに時間がかかる!
ラフを描いても、
作っている途中でラフ通りいかなくなる!
ラフ描いている意味あるか?のレベル。学んだこと
1⃣
明るい色で、パッと目を引くデザインに。2⃣
揃えないでおく方が、
それぞれに目がいく場合もある。 pic.twitter.com/Psjg3v1dop— こん (@kon49565525) February 20, 2020
受講から1ヶ月経たず、初めてのお仕事獲得。
チラシの課題を終えた頃、クラウドソーシングサイトで地図製作の仕事の募集を見つけました。
ちょうど地図の描き方も学習したばかりだったので、その勢いで、今まで作った地図の画像と、デザインハックスのチラシ用に作った地図の画像を添付して、初のプロジェクト案件に応募。
この案件については採用されなかったのですが、このクライアント様から別案件をご紹介いただき、初めてデザインの仕事を獲得することができました!
初めてクラウドワークスに登録したのが2014年。
息子がまだ赤ちゃんだった頃。
その頃から在宅ワークに憧れていて、
何度かコンペに応募するも全滅!メンタル弱いから、
それ以来ほとんど利用しなくなってた。でも、勉強し直して再挑戦したら、
6年越しで案件取れた😳コンペではないけど😇 pic.twitter.com/07REgDSMLj
— こん (@kon49565525) February 27, 2020
クラウドソーシングサイトで全く仕事が受注できなかった私ですが、デザインハックス受講中に初案件獲得できたのは本当にビックリでした。
DesignHacks(デザインハックス)の良かったところ。

デザインハックスを受講して、めでたくお仕事獲得できたわけですが、実際学習してみて、良かったと思うポイントをまとめたいと思います。
1動画10分程度で、隙間時間に学習しやすい。
デザインハックスには70本以上の動画があるのですが、それら10分程度の長さになっており、ちょっとした隙間時間に学習するのにピッタリでした。
私の場合は、
- 幼稚園への送迎の際の車の中
- 家事をしながら(洗い物、夕食準備、洗濯物をたたみながら)
観ていました。
実際にパソコンを触りながら学習しないといけない時もあるのですが、とりあえず隙間時間で動画をひと通りみておいて、子供が寝た後はパソコンの前に座って復習&課題制作の流れで学習を続けることができました。
学習途中で課題の提出→添削してもらえるのが良い。
上の章で掲載したTwitterの投稿にもあるように、学習の要所要所で課題の提出があり、その際に講師のるちこ先生から、よかった点や改善したらもっと良くなる点などをアドバイスしてもらえます。
実際デザインしてみても、果たしてこれで良いものなのかどうか、独学では判断できませんよね。
その点、全5回の課題を通して、自分では気づかなかった改善点などを教えてもらえるのはとても勉強になりました。
実際にネットで仕事を受注したことある方が講師。
デザインハックスの講師のるちこ先生は、実際にココナラやランサーズで仕事を受注していた経験のある方なので、その大変さやコツなども良く分かっていらっしゃいます。
それが動画を観ていて伝わってきたし、在宅で実績ゼロから仕事をしようと思った時に、やったほうがいいことや、気持ちの持ち方、考え方なども教えてもらえます。
それは、自分が仕事を探すことになった時に、めちゃくちゃ参考になりました。
また、るちこ先生は、ラインでの質問や課題の添削でも丁寧に答えてくださるし、Twitterで学習の様子をつぶやいていると、直接励ましのコメントをくれたりもする気さくな方なので、私のようなコミュ障でも安心です(?)
案件獲得までをサポートしているところ
デザインハックスは、学習して終わり、ではなく、デザインで仕事を受注できるようになるまでがサポートの範囲です。
学習していてある程度デザインが出来るようになったら、仕事獲得に向けて自分で頑張らないといけないのですが、仕事に応募する際に必要な準備などをすべて教えてもらえます。
具体的には、
- 仕事の探し方
- ポートフォリオの作り方
- ヒアリングシートの作り方
- 契約内容の考え方
- 納品の仕方
- デザインの価格設定について
などです。
動画にそって準備を進めていくだけで、安心して仕事に応募できる状態になります。
このおかげで私は、今までビビって応募できなかったプロジェクト案件の仕事にも応募することができるようになり、それが初仕事獲得へと繋がりました。
受講終了後に入れる「お仕事案内所」が面白い。
デザインハックスの全課題を終了すると、「お仕事案内所」というチャットワークを利用したコミュニティーに参加することができます。
そこで紹介される仕事が、実績ゼロ→実績1を作るのにとても役立ちます!
お仕事案内所につきましては、長くなりそうなので、下の章で詳しくレビューしています。
是非読んでみてください。
デザインハックス、ここは思ってたのと違った。
デザインハックスを受講してみて、ちょっと思っていたのと違ったなーというポイントはこちら。
レイアウトのことはほとんど教えてくれない
一番最初の講義動画で、「デザインとは何をするものか?」については教えていただけますが、レイアウトの基本ルールやテクニックなどについての講義はほぼ無いです。(2020年4月現在)
「え?じゃあどうやってレイアウトの勉強するの!?」と思いますよね。
デザインが上達する方法は紹介されているので、そういった方法を試しながら、自力で身に付けていく必要があります。
現時点でのデザインハックスで学べないレイアウトについて学ぶ上で、読んでよかった本はこちら。
独学で、本を読んだり、たくさんのデザインを見たりしながら勉強していきます。
また、Twitterでは、プロのデザイナーさんがデザインのコツを紹介していたり、デザインソフトの便利な使い方を披露してくれていたり、制作物をレビューしてくれたりと、いたせりつくせり状態なので、是非Twitterも活用して学習を進めていきましょう。
デザインハックスを受講してもメリットがなさそうな人
以上のようなことを踏まえて、デザインハックスを受講してもメリットが少なそうだなと思う人はこんな人です。
3つのうち下の2つは、るちこ先生が他のブログで語られていたことと重複するので、当てはまったら、そっとこのページを閉じて大丈夫です・・・。
3つ全部当てはまるよ!という方は、すぐに他の学習方法を探しましょう!
PhotoshopもIllustratorもハイレベルに使える人
私の場合、「デザインソフトある程度使える〜」と思っていても、実際受講してみると「それは知らなかった!」と思う部分が結構ありました。
前職がイラストレーターを使う仕事(デザインはしない)だったので、そちらには慣れていたのですが、WEB関係の素材をフォトショップで作る方法などはあまり知らなかったので、受講して良かったと思いました。
けれども、イラストレーターもフォトショップも結構使いこなせるよ!という方には、講義の半分以上は知っている内容のオンパレードになると思われます。

「それでも仕事が獲れないんだよ〜・・・」
という方は受講してみるのもアリ。
クラウドソーシングサイトなどで既に仕事が受注できている人
デザインハックスは未経験、実績ゼロで仕事が獲れない人が、自分で仕事を獲れるようになるまでの支援が手厚いのです。
ここが最大のメリットだと思うのですが、それはすでに、仕事が受注できる方には備わっている知識だったり技術だったりします。
なので、もう個人でお仕事やってるよ!という方には、新しい学びはほぼ無いかもしれません。

「でも、お仕事案内所の中を覗いてみたんだよね」
という方は受講してみるのもアリ。
受講が終わったら手を止めてしまう人
動画講義を受講して、課題も全て出して、ポートフォリオも作って。
早速クラウドソーシングサイトなどでお仕事に応募しても、いきなりお仕事貰えることはまずあり得ません。(よっぽど優秀でラッキーな人を除く。)
実際やってみて思うのは、ここからがスタートということ。
デザインの勉強を続けながら、たくさんの仕事に応募して、コンペに提案して、全然採用されなくて、それでも採用されるまで続けるという・・・
こういうことが出来る方は、お仕事が貰えているようです。
お仕事が獲れなくて悩んだら、LINEでの質問サポートが無期限で受けられますので、相談してみるのもいいかもしれません。
デザインでお仕事を貰おうと思ったら、受講後の行動が大事なので、課題提出して手を止めてしまうのはもったいない使い方かなと思います。

「ただ、デザインソフトの使い方が学べれば良いの」
という方は、課題提出まででも勉強になります。
このためだけに受講してもいいレベル。お仕事案内所。

上の章でも少し紹介しましたが、デザインハックスを受講して1番面白かったのがこれ、お仕事案内所。

「営業とか、クライアント様とのやり取りとか苦手・・・」
「いきなり仕事受注するなんて怖すぎる〜・・・」
そんな、(私みたいな)ビビりな方は必見。
このコミュニティに参加して感じた、お仕事案内所の良いところはこちら。
(最近のお仕事案内所は、紹介が減って静かになってしまっています・・・2020.6追記)
クラウドソーシングサイトの案件よりも競争率低め&単価高め。
クラウドソーシングサイトでコンペや案件に応募してみても、競争率高すぎ&単価の高い仕事は実績のあるベテランデザイナーさん達がかっさらっていくため、ひよっこデザイナーはほとんど受注できません。
けれど、お仕事案内所内で紹介されるお仕事は、当然ながらコミュニティーに所属している人にだけ公開されているので、競争率が低いです。
しかも、クラウドソーシングサイトで出ているお仕事よりも単価も高めな印象です。
以前、案内所内で同時期に3件のコンペが開催されていた時などは、提案がバラけたため1件につき提案数が2、3件だった案件もありましたし、クラウドソーシングサイトで提案するよりも高確率でお仕事をゲットできる仕組みになっています。

私は、その高確率案件に提案しても不採用だったんだけどね。
お仕事の単価も、最低依頼価格が設定されているためか、クライアント様の質が高いからなのかはわかりませんが、クラウドソーシングサイトでお仕事はじめたばかりの人が受注できそうな仕事に比べて高めです。
実際、私が今まで受注させていただいたお仕事の中でも、一番単価が高かったのは、お仕事案内所経由でご依頼いただいたお仕事です。
インフルエンサーの仕事も受注できる。
お仕事案内所へのお仕事は、インフルエンサーや個人で稼いでいらっしゃる方からのご依頼が多いような印象です。
私はYouTubeを観るのが好きなのですが、実際自分が見ていたチャンネルを運営されている方からのご依頼もあり、ビビったことがあります。

もちろんコンペに参加しましたよ!
不採用でしたけどね!
デザインハックスの運営会社「スキルハックス」の会社ロゴなんかも、お仕事案内所のコンペでデザインハックス受講生がデザインしたものなんです。
インフルエンサーの仕事がしてみたい!という方は、入ってみる価値あり。
早い者勝ちで受注できる仕事もある。
どんなに競争率が低いとはいえ、コンペで選ばれるのはただ一人です。
何回応募したって、全提案の中で1番気に入ってもらえなければ、お仕事を受注することはできません。
かくゆう私も、コンペでは一度も採用していただいたことはありません。
そんな私のような、コンペと相性が悪い方でも大丈夫!
お仕事案内所で紹介される仕事はコンペだけではありません。
選考ナシ、早い者勝ちで受注できる仕事の紹介もあります。
「こんな仕事ありますよ。どなたかやりませんか?」とお仕事情報が流れてきたら、

やります!!
というだけで、契約成立になる案件もあります。(2020年4月現在)
ただ、とにかく早いもの勝ちなので、お仕事情報が更新されたらすぐにチェックしないと他のメンバーの方に先を越されてしまいます。
講師のサポートを受けながら仕事ができる。
コンペ形式の案件、早い者勝ちな案件の他に、講師のるちこ先生からお仕事を紹介していただける場合もあります。
その際は、講師の先生が間に立って、クライアント様とのやり取りを勧めてくれるため、まだ1度も実際の仕事をしたことない・・・という方には心強いですよね。
もちろん、いずれは自分でやらないといけないのですが、実際のお仕事の流れが分かっていると安心してお仕事が受注できます。
講師のるちこ先生が、受講生にお仕事依頼されている理由はこちら。
学習後に仕事を取っていく上で、何が1番苦しいかって「実績が無いこと」なんですよね。
なので、なるべくDesignHacks受講生にはお仕事案内所内で有償のお仕事を私が間に入ってお願いして、お金を受け取りつつ実績を作ってもらえればと考えてます😊#DesignHacks https://t.co/qXJjvX7LfU
— るちこ/デザインで稼ぐ経営者ママ (@aineruchiko) April 6, 2020
勉強して終わり。にしないためのサポートがあるのは、全くの未経験から学習する方にとっては心強いですよね。
仲良しコミュニティーじゃない。
これはコミュ障の方限定のメリットなのですが、お仕事案内所は、お仕事案内の目的だけのコミュニティーなので、受講生同士の交流などは無いです。
「みんなで仲良く切磋琢磨しながらスキルを上げていこう!」というようなオンラインサロンやコミュニティーはたくさんあり、参加すればとてもメリットは多いと思うのですが、どうしてもそういうのが苦手な人間も世の中にはいます。
そういう方でも、お仕事案内所は所属しやすいコミュニティーです。
他の受講生の方と同じ案件を担当することもありますが、仕事をするのに必要最小限の連絡などができれば問題ありません。

コミュ障でも、一歩踏み出そう。
「職安や、人材派遣会社に登録してみた。」くらいの気軽さで登録してみたら良いと思います。
まとめ:デザインでお小遣い稼ぎしたい方はやってみて
私自身、こういうオンラインの講座を受講するのは初めてで、結構ドキドキでスタートしたのですが、受講から2ヶ月経ち、在宅にいながらデザインの仕事でお金が貰えたことはとても良い経験になりました。
つい2ヶ月前までは、在宅ワークがしたくてもなかなか思うようにいかなかった私が、育児の合間に、パソコンの前に座ってデザインの仕事をする。
それで、わずかでもお金が貰えていることが、自分でも未だに信じられない気分です。
子育て中でなかなか時間が取れない。
急に学校が休みになったり、この先のスケジュールが全く読めない中で、新しく仕事を探すのは本当に大変だと思います。
少しでも良いから在宅で仕事がしたいな。副業として何か始めたいなと思われる方がいらっしゃいましたら、「デザイン」というのもひとつの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
センスに自信がない方でも大丈夫。
センスはあとから磨けるものだと、多くのデザイナーさんがおっしゃっています。
今から「デザインで世界を驚かせてやる!」とかめちゃくちゃ高い目標をお持ちの方には物足りないかもしれませんが、デザインを始める最初の一歩を踏み出すのには、とても良い講座だったなと思います。
コメント